いつの時代も、お子様の誕生は家族にこの上ない慶びをもたらしてくれます。
同時に、我が子が健やかで幸せに育つようにと、成長に合わせて様々な祈祷と厄払いがなされてきました。
ひな祭りをはじめとする節句祭りは、そういった無病息災への祈りから生まれた行事の一つです。
ひな祭りの歴史は大変古く、現在分かっているものでも、その起源は約1000年前、平安時代中期まで遡ります。
長い年月を経て、こうした祓いの行事と子どもの遊びが重なり合い、現代の様式の「ひな祭り」へと変遷したのです。当時、3月初めの「巳の日」に、人々は無病息災を願うため、様々な様式で祓いを行っていました(上巳の節句)。
厄を自身の身代わりとして紙人形に追ってもらい、川や海に流す行事もその中の一つでした。
また、その頃、上流の少女たちの間で、「ひいな遊び」と呼ばれる遊びが流行っていました。
それは、紙などで作った人形と御殿や身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶ、今で言う「ままごと遊び」に近いものでした。長い年月を経て、こうした祓いの行事と子どもの遊びが重なり合い、現代の様式の「ひな祭り」へと変遷したのです。
上巳の節句が三月三日に定まったのは、今から約600年前、室町時代だと言われています。
その頃の節句は、まだ祓いの行事の特色が濃いものでした。
現代のように華やかな女性の祭りとなったのは、約400年前、江戸時代からです。
当初上流貴族女性の行事だったひな祭りが、町民の娘の間でも行われるようになり、さらに江戸から各地方へと広がり、やがて現代に近い形のひな祭りとなりました。
引用:(一社) リヴィーン多文化共生推進会